2011年12月16日
2011年12月05日
マザーテレサがこんな言葉を残しています。

『人は不合理、非論理、利己的です。気にすることなく、人を愛しなさい。
あなたが善を行なうと、利己的な目的で それをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行ないなさい。
目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。
善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、し続けなさい。
あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい 。
あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。
気にすることなく、作り続けなさい。
助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい 。
あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。
蹴り返されるかも知れません。 でも気にすることなく、
最良のものを与え続けなさい。』
フェイスブックでお友達になった加藤 淳子.さんの投稿でした
この言葉を読んで自然と涙が流れてきました
ひとは自分の目指すべき道を利他の心をもち
たとえ結果がどうであろうと
人からどう思われようと
正しき道と信じ
毎日を地道に一歩ずつ前進していく
それが人生なのだと
勇気が湧いてきました
西郷隆盛も
「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、
己を尽くして、人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬるべし。」
と言われています。
.
Posted by 東工業 at
20:20
│Comments(0)
2011年11月04日
中国大連に行ってきました
盛和塾大連開塾式に行ってきました
発展めざましい中国 10年前の大連とは別世界でした
若手経営者の方々の熱気もものすごく
稲盛塾長からの教えを熱心に聞き入っていました
経営には哲学が必要である との稲盛塾長の哲学の基本は
「人間として正しいことを行う」です
儒教発祥の地 中国 長い歴史のなかで風化してしまったものも多いと思います
貧富の差が激しく 拝金主義が横行する中国の中で
1千人以上の方が集まり ともに経営哲学を学んだ4日間でした
言葉や文化や宗教が違っても 人間として正しいことには何ら変わりはないと思います
今まさに中国ではバブルがはじけ始めました
日本にもその影響が及ぶかもしれませんが
私たちは毎日、地道に一生懸命働くことで自分自身を磨き
少しでも世の中のお役に立てればと思います
ありがとうございました
発展めざましい中国 10年前の大連とは別世界でした
若手経営者の方々の熱気もものすごく
稲盛塾長からの教えを熱心に聞き入っていました
経営には哲学が必要である との稲盛塾長の哲学の基本は
「人間として正しいことを行う」です
儒教発祥の地 中国 長い歴史のなかで風化してしまったものも多いと思います
貧富の差が激しく 拝金主義が横行する中国の中で
1千人以上の方が集まり ともに経営哲学を学んだ4日間でした
言葉や文化や宗教が違っても 人間として正しいことには何ら変わりはないと思います
今まさに中国ではバブルがはじけ始めました
日本にもその影響が及ぶかもしれませんが
私たちは毎日、地道に一生懸命働くことで自分自身を磨き
少しでも世の中のお役に立てればと思います
ありがとうございました
Posted by 東工業 at
18:45
│Comments(0)
2011年10月19日
ぬまず福祉まつり
先週の日曜日 リフォーム・アズマで
ぬまづ福祉まつりに参加させていただきました
予定では土曜日でしたが荒天の為 翌日曜日に延期に
なったのにもかかわらず
昨年の来場者の3倍の3千人がご来場されたとのことでした
私たちは障害者や高齢者でも着衣着火などの心配がないということで
IHクッキングヒーターの実演展示としてポップコーンを作って
ご来場者の皆様に無料でお配りさせていただきました
来年は富士宮焼きそばに挑戦したいと思っています
ご来場者の皆様 主催者 後援者の皆様
本当にありがとうございました
Posted by 東工業 at
18:15
│Comments(0)
2011年09月18日
東洋哲学勉強会
昨晩は「東洋哲学勉強会」に参加してきました
教材は「言志録」幕末に学問所昌平黌(しょうへいこう)(今で言えば東大)の総長をされた方が書かれた本です

吉田松陰や西郷隆盛など幕末の志士たちが大きく影響を受けたとされています
311以降 「絆」という言葉の大切さを実感しています
私たちは豊かになりすぎて 人と人との心の結びつきをおろそかにしてきたのではないでしょうか?
心がゆたかにになる「幸せ」と物質的な欲望を満足させる「快楽」とを混同しているような気がします
これからの時代は「幸せ」という言葉を大切にしていく時代 そんな気がしています
企業経営においても 経営者と社員が心と心で結ばれ お客様そして社会に貢献できる喜びを共有する
そんな会社が発展していくだと思っています
お読みいただきましてありがとうございました 感謝!
教材は「言志録」幕末に学問所昌平黌(しょうへいこう)(今で言えば東大)の総長をされた方が書かれた本です

吉田松陰や西郷隆盛など幕末の志士たちが大きく影響を受けたとされています
311以降 「絆」という言葉の大切さを実感しています
私たちは豊かになりすぎて 人と人との心の結びつきをおろそかにしてきたのではないでしょうか?
心がゆたかにになる「幸せ」と物質的な欲望を満足させる「快楽」とを混同しているような気がします
これからの時代は「幸せ」という言葉を大切にしていく時代 そんな気がしています
企業経営においても 経営者と社員が心と心で結ばれ お客様そして社会に貢献できる喜びを共有する
そんな会社が発展していくだと思っています
お読みいただきましてありがとうございました 感謝!
Posted by 東工業 at
10:10
│Comments(0)