2010年08月25日
着衣着火で死亡事故

数学者で京都大名誉教授の森毅さんが着衣着火事故が原因でお亡くなりになられました。
このような悲惨な事故をなくすためにも
私たちはIHクッキングヒーターの復旧に努めてまいりたいと思います
謹んでお悔やみ申し上げます
以下は朝日新聞の記事です
数学者で社会問題にも独特な視点で論評し、「よろず評論家」として活躍した京都大名誉教授の森毅(もり・つよし)さんが24日、敗血症性ショックのため大阪府内の病院で死去した。82歳だった。2009年2月、自宅で料理中に重いやけどを負って入院していた。葬儀は行わない。自宅は京都府八幡市西山和気6の11。
東京都生まれ。幼少・青年期は大阪府豊中市で育ち、宝塚歌劇にも親しんだ。旧制三高(現在の京大)へ。そのころから歌舞伎や長唄、三味線などに熱中したという。東京大理学部に進学して数学を専攻。卒業後、北海道大助手などを経て1957年に京大助教授、71年に同教授となり、91年に退官した。
京大教員時代に深夜のテレビ番組に出演した。関西弁のユニークな語り口が注目され、多芸多才ぶりが評判となった。京大紛争中にバリケード内で数学の講義をするなど、「最後の名物教授」と親しまれた。剣客のような容姿からついた「一刀斎」というニックネームでも知られる。
退官後も自称「老人フリーター」として幅広く活動した。講演や執筆のほか、テレビのコメンテーターとしても活躍。文学アンソロジーの編集や書評、時事問題など興味の幅は広かった。
特に教育問題に関心が深く、活発に発言を続けた。「失敗しても、またやり直したらええやんか」と若者たちにエールを送り、個性を大切にすることを説いた。自身については「一人っ子で協調性は弱いけど、社交性はあるんや」。
専門は解析学。「ものぐさ数学のすすめ」などの著書を出版し、数学を通して何を学ぶかなど、教科書にはない数学の楽しみ方を発信した。数学者の遠山啓氏が創立した民間教育団体「数学教育協議会」にも参加した。
09年2月27日、1人でフライパンを使って昼食を作っていたところ、コンロの火が服に燃え移り、体全体の30%以上に重いやけどを負って大阪府内の病院に搬送された。そのまま入院し、治療を続けていた。
画家の安野光雅さんとの話を収めた「対談 数学大明神」や「異説 数学者列伝」「元気がなくてもええやんか」など著書も多数ある。
Posted by 東工業 at
08:44
│Comments(0)
2010年08月20日
エコキュート&エコウィル 8月
8月分の光熱費が出ました
電気は11,710円
ガスは2,721円
前年対比△3,567円でした
今月の反省ですが
気がつくと、エコウィルの
補助熱源のガス給湯器
(発電用エンジンではありません)
が勝手に運転を始め貯湯タンクを昇温
していました
かなりガスを消費したと思います
メーカーに確認したところ
レジオネラ属菌対策で
(当社の専門領域ですが・・・)
貯湯タンクが100時間昇温されないと
ガス給湯器を燃焼させて
タンク内を昇温するようになっているとのことでした
対策を考えます!
来月にこうご期待
電気は11,710円
ガスは2,721円
前年対比△3,567円でした
今月の反省ですが
気がつくと、エコウィルの
補助熱源のガス給湯器
(発電用エンジンではありません)
が勝手に運転を始め貯湯タンクを昇温
していました
かなりガスを消費したと思います
メーカーに確認したところ
レジオネラ属菌対策で
(当社の専門領域ですが・・・)
貯湯タンクが100時間昇温されないと
ガス給湯器を燃焼させて
タンク内を昇温するようになっているとのことでした
対策を考えます!
来月にこうご期待
Posted by 東工業 at
08:36
│Comments(0)
2010年08月07日
沼津市優良建設工事表彰
沼津市優良建設工事の表彰をいただきました
対象工事は
「西浦地区センター・西浦分遣所空調機改修工事」です
どうもありがとうございました
Posted by 東工業 at
12:37
│Comments(0)
2010年08月02日
マジカル電化ツアー
静岡のパナソニックショールームで開催された
オール電化フェアーにいってきました
せっかくいくならばと
「マジカル電化ツアー」と称してバスを仕立てて出発
実際に調理をしてみたり
オール電化のカリスマといわれる
宮原講師の説得力あるお話に納得したり
どうせだからと
ガンダム見学して
お昼を食べて
おまけに県立美術館でトリノ・エジプト展まで
見学して 充実した一日を過ごしてきました
Posted by 東工業 at
14:19
│Comments(0)